NURO光に決めたら、いよいよお申し込みとなります。
申し込み方法はNURO光に電話をかけてオペレーターの人と一緒に手続きを行うか、NURO光の公式サイトや代理店からオンラインで申し込む方法の2つになります。
そもそも家にネットが開通していない方や普段からパソコンやインターネットを利用しない人は電話のほうが確実。
電話だと受付時間があるので、忙しくて電話で申し込むのが面倒だという人はオンラインでの申し込みが良いでしょう。
この辺は自由にお選びくださいね。
そして今回はインターネット(WEB)からNURO光を申し込む方法をご紹介していきます。
筆者もネットから申し込みしたので、申し込み手続きの流れを画像付きで解説してきたいと思います。
申し込み自体はとても簡単だったので、基本的には誰でも問題なくできるはずですが、NURO光は対応エリアが限られるのでお住まいのエリアによっては利用不可になるケースもあるので、まずはNURO光の対応エリアかどうか調べてみましょう。
公式サイトから申し込み手続きへ
Webから申し込む場合はNURO光の公式サイトから申し込む方法と代理店のWebサイトから申し込む方法の2パターンあります。
どちらから申し込みしても良いですが、筆者はキャンペーンが魅力的だったNURO光の公式ページから申し込みしました。
なので本ページでも公式サイトからの申し込み方法についてご紹介していきます。
NURO公式から申し込む場合はNURO光の公式サイトにアクセスして、画面右上や各ページに表示されている「お申し込み」などのボタンをクリックして申し込み手続きを行います。
Webから申し込む場合は実施中のキャンペーンを選択してから手続きを行う流れとなるので、適用したいキャンペーンを選びましょう。
ちなみに筆者が申し込みしたタイミングでは下記のキャンペーンを実施していました。
- 1年間1,980円
- 1年間980円
- NURO 光 ワンコイン体験
- 33,000円キャッシュバック
なかなかお得なキャンペーンを実施していました。
申し込む時期によって実施中のキャンペーンは異なると思いますが、せっかくなので一番お得なキャンペーンで申し込みしましょう。
NURO光の提供エリアかチェック!
NURO光は徐々に対応エリアが広がっていますが、まだまだ限られている状況です。
また対応エリアであってもお住まいの地域や建物によって開通できない場合があるので注意が必要です。
キャンペーンを選択したら、次は提供エリアかどうかチェックすることからスタートします。
お住まいの住所と住戸タイプを選択してNURO光が開通するか事前にチェックを行います。
家を建てている方で新居に回線を引かれる方は新居の住所を入力してくださいね。
まず最初に郵便番号を入力すると住所の一覧が表示されるので選択します。
そして住戸タイプの選択後に「提供エリアを確認する」ボタンをクリックすれば対応エリアのチェックが開始されます。
NURO光の提供エリアであれば上記画像のように表示されるはずです。
提供エリアであれば、そのまま申し込み手続きへと進みます。
残念ながら提供不可エリアの方はフレッツ光やドコモ光、au光など他の回線を検討しましょう。
NURO光の申し込み手続き
nuro光に対応エリアであれば申し込み手続きに移ります。
お申し込みプランや料金、契約期間、スペックのほか、キャンペーン対象者であれば適用特典などが記載されているので確認しておきましょう。
申し込みプランを確認したら、NURO光のオプションサービスを選択します。
光でんわが必要な方は申し込みと同時に申し込んでおきましょう。
オプションの選択が完了したら、「次へ進む」ボタンをクリックします。
続いて、規約と注意事項の確認をします。
So-net会員規約、コースご利用規約、カスペルスキー規約、注意事項を確認したらチェックボックスにチェックを入れて「次へ進む」ボタンをクリックします。
次に契約者情報などを入力または確認していきます。
入力または確認する項目は以下になります。
契約者情報
- 氏名
- 性別
- 生年月日
- 電話番号
- 連絡先メールアドレス
NURO 光 設置先住所
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区町村
- 町丁名
- 番地号
- 所有形態
- 固定電話番号
お支払い情報
- カード種別
- カード番号
- 有効期限
入力が完了したら「上記内容で注文を確定する」を選択すれば申し込みは完了となります。
あとは工事日予約画面にて1回目の希望工事日と時間帯を指定して「確定する」をクリックすれば工事日の予約も完了です。
後日、メールにて宅内工事予定日について連絡があるはずなので、しっかり確認しておくようにしましょう。
あとは第1回目の工事を待つだけとなります。
工事日は新築戸建ての引き渡しの翌日ですが、工事内容や工事担当者の対応など気になるところです。
その辺も別の記事で紹介してきたいと思うので今は1回目の宅内工事を待ちたいと思います!
1回目の宅内工事の予約状況について
筆者の場合、1回目の工事となる宅内工事日の予約状況はかなり空きがあったので希望日にすんなりと予約することができました。
エリアが京都であることや、工事日の時期などによって空き状況は異なると思いますが、宅内工事に関しては全く問題なかったです。
宅内工事を待っている現在では「この状況なら2回目の工事も短期間で完了できるかも!」と密かに期待していますが、実際はどうなるか・・・。
2回目の工事日の予約状況なども詳しくご紹介していきたいと思います。
公式サイト:NURO光