NURO光は宅内工事と屋外工事を行う必要があり、基本的にはそれぞれ別の日に工事をするため他の光回線(フレッツ光など)よりも開通まで時間がかかってしまう場合があります。(同時に工事するケースもあり)
NURO光の口コミ・評判を見てみると「工事日の都合により開通まで時間がかかる」という声も見受けられるので、筆者を含めてNURO光の申し込みを躊躇してしまう方も多いと思います。
この記事を執筆している段階では既にNURO光は開通して利用している状況ですので、宅内工事と屋外工事の2回の工事の流れや実際に工事(開通まで)にかかった期間について詳しくご紹介していきたいと思います。
NURO光の申し込みから工事の流れ(戸建て)
まだNURO光の工事内容についてご存知ない方のために、基本的な工事の流れについてご紹介いたします。
フレッツ光などの光回線サービスは1回の工事で開通するケースがほとんどですが、NURO光は全部で2回の工事が必要になるので若干ややこしいかもしれません。
戸建て住宅の場合はNURO光の工事は下記のような流れで行われます。
1.NURO光の申し込み
↓
2.宅内工事日の決定
↓
3.宅内工事(1回目)
↓
4.屋外工事日の決定
↓
5.屋外工事
屋外工事が完了すれば開通しているはずなので、NURO光の回線を利用してインターネットに繋ぐことができるようになります。
ネットの口コミを見ると1回目の宅内工事から2回目の屋外工事日までが長くなり、その間はネットが利用できないので困るといったケースが見受けられました。
もちろんスムーズに工事が行われることもありますが、それぞれの工事は別々の工事担当者が行うためタイミング次第では開通まで時間がかかってしまうこともありますので、NURO光を検討されている方は「もしかしたら開通まで時間がかかってしまうかも」と考えておいたほうが無難だと思います。
時間が多少かかっても開通して快適なインターネット環境を手に入れるか、回線速度は落ちてしまうかもしれないが別の光回線にするか筆者もかなり悩みましたが、私の場合は仕事やゲーム、動画など何かとネットを利用することが多いので回線速度が期待できるNURO光を申し込みました。
意外にNURO光の工事はスムーズに進んだ
意外といったら失礼かもしれませんが、筆者の場合は1回目の工事から2回目の屋外工事までの期間はそれほどかからずスムーズに工事が行われたので、NURO光は思ったよりも早く開通しました。
事前に口コミや評判をチェックしていたので不安でしたが、早く利用開始できたので本当に助かりました。
筆者の場合、第1回目の宅内工事と2回目の屋外工事日とその流れは下記になりました。
1.NURO光の申し込み:6月5日
↓
2.宅内工事日の決定:6月6日(その後変更あり)
↓
3.屋外工事日の決定:7月21日
↓
4.第1回目の宅内工事:7月23日の午前
↓
5.第2回目の屋外工事:7月31日の午後
私の場合、自宅を購入して引き渡しが7月22日だったので、1回目の工事日は翌日の23日に指定して、問題なく工事日が決定しました。(1度工事日の変更あり)
2回目の宅内工事日決定の連絡は7月21日にメールでお知らせがきました。
人によって異なる場合があると思いますが、私の場合は宅内工事が始まる前に屋外工事日が決定したので安心して開通まで待つことができました。
屋外工事が完了した時点でインターネットに接続できる状態になるので、2回目の工事が終わればNURO光を利用できるようになります。
ちなみに屋外工事は午後からの予定でしたが、工事当日に担当者から「午前中の工事でも良いですか?」と連絡があり、結果的に午前中に開通して利用することができました。
宅内工事と屋外工事は別の工事担当者が来ますが、どちらも対応が良く好感が持てました。
自宅は新築だったので施工など不安もありましたが、特に不具合などもなく利用できています。
NURO光の工事に関する注意点
私の場合は申し込みしてから工事日、開通まで特にトラブルもなくスムーズでしたが、人によってはそうもいかないこともあると思います。
そこでNURO光を申し込むうえでの注意点などをご紹介いたします。
これらを踏まえて納得してから申し込むと良いでしょう。
工事日変更の電話は繋がりにくかった
何度電話しても繋がらない人はWebからお問い合わせしてみましょう。
返信まで多少時間はかかりますが、なかなか電話が繋がらない状況であればメールでお問い合わせしたほうが楽ですし、お問い合わせに費やす時間が少なくなると思います。
筆者の場合は「何度電話しても繋がらなかった」と伝えたので、担当者から直接電話を貰えるように手配してくれたので、無事工事日を変更することができました。
時期や地域によっては開通まで時間がかかることもありそう
筆者の場合はかなりスムーズに工事を終えましたが、申し込みや工事の時期やお住いのエリアによってはやはり開通まで時間がかかることもありそうです。
第1回目の工事が早くても2回目の工事がだいぶ先になるというケースもあるはずです。
この辺は実際に申し込んでみないとわからないですが、「開通まで時間がかかるかも」ということは頭に入れておいたほうが良いでしょう。
ちなみに、NURO光の公式サイトでも掲載されていますが、NURO光を契約する人を対象としたWi-Fiレンタルが通常よりも安く申し込むことができるので、ネットがないと困る人は導入を検討してみると良いでしょう。
筆者は実際にWi-Fiをレンタルしましたが、引越し前の自宅では快適に利用できていましたが、引越し後は著しく遅くなったので利用することができませんでした。
引越し先でNURO光を引き続き利用する場合は2回の工事が必要になる
所有する戸建てやマンションであればあまり気にする必要はありませんが、賃貸アパート・マンションなどは引っ越すことも多いと思いますが、固定回線ですので引越し先では新たに工事が必要になります。
ただ、NURO光は引越し先でも2回の工事が必要になるので工事が1回の光回線サービスよりも長い期間、ネットが使えなくなることが想定されますので、引越しが多い方は注意が必要です。
もちろん引越し後、スムーズに工事が進む場合もあると思いますが、時期によっては難しい場合もあるので申し込む前に認識しておくと良いでしょう。
NURO光の工事が遅くなってしまう理由を考察
NURO光の工事が遅くなってしまう理由はいくつかあると思いますが、その理由の一つに工事担当者の手配が難しいということは容易に考えられます。
夏場はエアコンの設置工事が遅れてしまうと同じように、工事が多くなる時期はどうしてもNURO光の工事が遅くなったり、希望の日に来てもらえないということが起こります。
特に引越しシーズンは回線工事も多くなるはずなので工事が遅くなってしまう可能性が高くなるはずなので、できるだけそういう時期は避けるほうが無難なはず。
また、工事が重なる土日はできるだけ避けて、平日に工事を指定すれば状況によっては工事が早くなるかもしれません。
工事の立ち会いは申込者でなくても、本人と電話連絡がとれる状況であれば家族や友人の方でも大丈夫なので、希望の日に工事の予約が取れない方はそういった方法を試してみると良いと思います。
まとめ
ネットでは「開通まで時間がかかる」という声が多いNURO光でしたが、筆者の場合はスムーズに利用開始できたと思います。
むしろ開通が遅くなると考えていたので、思ったよりも早く開通して良かったです。
「NURO光にしたいけど開通までネットが使えないのは困る」という方は、NURO光を申し込みした人は通常よりも安く利用できるWi-Fiレンタルを利用してみるのも手です。
動画視聴やオンラインゲームなどには向きませんが、仕事やWebブラウジングなどであれば悪くないと思いますよ。
公式:NURO光